楽天ROOMはこちら

子どもが自ら動く魔法の言葉ー保育士の技を使ってみよう

MayMayさん

「おもちゃ片付けて~」って言っても、全然聞いてくれなくて困ってるんだけど、何か良い方法ないかな?

mamaco

子どもってほんと動いてくれないよね。でも言われた通りにしたくない気持ちもわかる。そんなときに使える言葉がけ、紹介するね!

こんな人におすすめ
  • 子どもが言うことを聞いてくれなくて困っている!
  • 子どもがスムーズに動く上手な指示の仕方が知りたい。
  • イライラせずに子どもと楽しく過ごすための言葉がけが知りたい。

スポンサーリンク

目次

子どもが動かなくて困っているママやパパへ

「子どもが言うことを聞いてくれない!」
「お風呂入ろうって言っても全然動かない!」
などなど
子どもが言うことを聞いてくれず困っているというママやパパのお話をよく聞きます。

とーってもわかります。
本当に子どもって、なかなか動いてくれない!
もちろん、子どものペースに合わせることも大切だし
子どもを大人の思い通りに動かそうとしたいわけじゃない。
だからといって、本当に動いてくれない子どもに手を焼いている・・・という親御さんも多いはず。

子どもが大人の指示に反発する理由

 「おもちゃ片付けて~」なんて指示をすると、子どもって反発することが多いですよね。
わたし自身、子ども時代は
「お風呂入りなさい」と言われると、
『今入ろうと思ったのに・・・!言われたから入りたくなくなった』と
反発することも多々ありました。笑
これはもうだいぶ大きくなってからの話ですけどね。。

だけど、小中学生であれ、幼い子であれ、反発する理由はほとんどの場合が同じです。
何かというと…
親の言う通りにしたくないという気持ちです。

子どもが動いてくれる言葉がけ、知ってる?

 実は、そんなときに使える、魔法の言葉がけがあるんです。
保育士や幼稚園教諭なら当たり前のように使っている言葉がけです。
その魔法の言葉がけについて、具体例も併せて紹介していきますね!

スポンサーリンク

子どもが気持ちよく動く魔法の言葉 ー 使ってみて!保育士の技

 子どもに気持ちよく動いてもらうためには、
「おもちゃ片付けて!」
「靴履いて」
と普通に指示をするのではなく…
ある言い方をすると、効果的です。

ママやパパが、〇〇になって指示をする!

 子どもに何かをしてほしいとき、
ママやパパは
“アホになって” みてください。

MayMayさん

え?どういうこと??

子どもが張り切ってやってくれる!

「あれ?どうやるんだっけ?」
「わからないなぁ~」
「難しい…」
こんなふうに、とぼけるだけ!

“わからない””忘れた”などと、できないアピールしたり
困っている姿を見せることで
子どもが張り切ってやってくれることが多いんです。

なぜ子どもが自らやってくれるの?理由を解説

 ママやパパ、先生などの大人って、子どもからすると
いつも自分より何でもできる、上の存在ですよね。
そんな大人の弱いところを見ると…

ママができなくて困ってる!助けてあげなきゃ!

役に立つチャンスだ!!

パパができないって言ってるのに、わたしはできる!(誇らしい気持ち)

こんなふうに、子どものプライドがくすぐられて、『よし!やるぞ!』とやる気が出るのだと思います♡

スポンサーリンク

子どもを動かす魔法の言葉 ー 今すぐ使える!具体的な言葉がけ集

 子どもが気持ちよく動いてくれるためには、”アホになる”。
これはわかったと思いますが、とはいえ、どんな言葉がけをしたりいいかは難しいですよね。
そんな方のために、どのような言葉がけをしたら良いのか、という具体的な言い方をまとめました!

具体例①:おもちゃを片付けてほしいとき

NG:「積み木を片付けて!」

OK:「あれ?!積み木ってどこに片付けるんだったっけ?〇〇ちゃん、わかるー?

「えーママわからないの?(ニヤニヤ)教えてあげるよ!」なんて言いながら
張り切って片付けてくれるかも!

具体例②:靴を履いてほしいとき

NG:「お出かけするよ!靴履いて~」

OK:「あれ、おかしいな。ママ靴が上手く履けないよ~。ちょっと難しいな~」

「えー?ママどうしたの?こうやってやるんだよ」なんて言いながら
お手本を見せてくれるかも♩

OK:「わ!もしかして〇〇くんのほうが靴履くの早い?!ママ負けちゃうよ~」

 こんなふうに、子どもの方が早い、わたし負けちゃう~、と競争心を煽るのが効果的な場合も。

具体例③:ご飯の前や帰宅後に手を洗って欲しいとき

NG:「ご飯の前には手を洗ってね」

OK:「ご飯食べよう!あれ?でもなんか忘れてる気がする!ご飯の前って何するんだっけ?」

NG:「外から帰ってきたら手を洗ってね~」

OK:「ただいまー!ん?外から帰ったら何かすることあったよね?でも何か忘れちゃったよ~。なんだっけ??」

「手を洗うんでしょ!いつもやってるじゃん~。ママ忘れちゃったの?」なんて言って、自ら洗面所へ行ってくれるかも♡

具体例④:出かける前におむつ替えorトイレに行ってほしいとき

NG:「お出かけおまえにトイレ行ってよー!」

OK:「ねえねえ、お出かけの前って、何かしておくといいことあるっけ?ママどうしても思い出せなくて…。

ちょっと難しくて子どもがわからなそうだな・・・というときは、
トイレをちらっと見るとか、おむつを目に付くところに置いておくとか
「おしっこが出そうになっちゃったら困るんだけど、どうしたらいいかなぁ~」
「おむつパンパンだと気持ち悪いけど、どうしたらいいんだっけ?」
などと具体的にとぼけてみるのも手です。

スポンサーリンク

イヤイヤ期にも使える?

 個人差はあるのですが、イヤイヤ期がはじまったばかりのお子さんですと、まだ大人の言葉を深くは理解できないかもしれません。
そうなると、効果が薄いかもしれません。。
ある程度大人の言葉が理解できる子なら、イヤイヤ期でも使えます◎
わたしの経験でいうと、1~2歳よりも3~5歳くらいの方が効果があるなぁという印象です。
お兄さんお姉さんへの憧れとかも出てきますしね!
 
 うちの娘でいうと、1歳6ヶ月の頃はたまーに効果があったかなという感じでした。
2歳6ヶ月の現在のほうが断然効きます!!

スポンサーリンク

まとめ

ちょっとの工夫で子どもがスムーズに動いてくれたら助かりますよね。
ひとつの技として、子育ての引き出しがひとつ増えたのならうれしいなぁと思います。

ご質問・ご意見などございましたら、InstagramのⅮMよりお気軽にご連絡ください。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる